ののじ「はじめてのちゃんと箸」で、箸トレーニング!
今回モニターするのは、ののじ「はじめてのちゃんと箸」です。
5歳の息子、箸がまだ上手に使えません。
トレーニング箸を卒業したものの、バッテンになったりするのね。
そう、昔の私と同じ…。上手に使えないのよね。
「どうやったら直るかな~」と困っていたときに、このお箸に出会いました。
ののじブランドだから、信頼感もあるよね!!
ののじ「はじめてのちゃんと箸」の特徴
我が家に届いたのは、5歳頃から使えるSサイズ。(グリーン)
18センチの箸、カプラ(ハード・ソフト)、練習用のお豆が入っています。
“上”と”真ん中”にあるカプラで、自然な箸の動きを促してくれます。
柔軟性があり自由度も高いそうで、箸がバッテンになることもあるそうです。
箸についている「濃い黄緑」のカプラが、ハード。
箸のサポート力が高いので、まずはコレで練習します。
慣れてきたら、いまは外してある「半透明の黄緑」のカプラに付け替えます。
ハードよりもサポート力が弱いので、端の練習にピッタリ。
カプラをつけたまま、上手に使えるようになったら…
普通の箸と交互に使うのが、いいそうですよ~♪
なるほどね!
普通の箸を持たせたら、普通の箸のまま~じゃなくて、
交互に使って、全然いいんですね!!
これなら、すでに普通の箸で練習をしている息子にも、効果ありそうですよね?
上手に使えるように、これから「はじめてのちゃんと箸」で練習していきます。
「はじめてのちゃんと箸」を使ってみた感想
まずは、ハードのカプラをつけて練習。
箸の持ち方が怪しいですが、枝豆は上手につかめました。
でも「うどん」は、はじめてのちゃんと箸でも難しいようでした。
前に使っていたトレーニング箸では、上手につかめていたのだけれど。
でもコレって『トレーニング箸に頼らずに練習できている』ってことですよね!!
強制的に、箸を上手に使わせるのではなくて、
ちゃんと自分で使えるように、練習ができるんだな~と感じました。
続いて、ソフトのカプラで練習。
ご覧のとおり、箸がバッテンになっております。
息子はトレーニング箸を卒業し、普通の箸で食べさせてはいたんだけど…
まだ早かったみたいですね。モニターを通して、気がつけて良かった!!
正しく使えるように、焦らずに練習していきたいと思います。
ののじ製品、愛用中
キャベツのサラダが苦手だった息子。
実は、ののじ「サラダおろしBOX 」を使ってからは、よく食べるようになりました。
食感がかわって、食べやすくなったのかな~と思います。
写真は、「サラダおろしBOX 」で作ったサラダを、
『はじめてのちゃんと箸』で食べているところです。
「美味しい、おいしい」と、キャベツのサラダをおかわりしてくれます♪
ののじ製品と一緒に、成長していこうね~!!
初心者向けの株サイト、子供向けのクイズサイトを運営しています。
よかったらみてくださいね♪
ママ、株の勉強をはじめました | 懸賞好きに勧めたいIPO株をメインに紹介! |
---|---|
なぞきっず | 子ども向けのクイズサイト。 |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません