タメになる!!伝統食育歴カレンダー(2016年)
ママ向けのイベントに参加すると、よく耳にする「食育」。
勝手なイメージですが、”できるお母さん” は取り入れているイメージがあります。
子供のために「食育」したいと思っても、私はできていません。
食育の知識がないので、まずは調べることから始めないといけません。
「今度にしよう」と、先延ばしにしていました。
そんな時に知った、伝統食育が学べるカレンダー。
なんと、モニターさせていただけることになりました!
食にまつわる知識がいっぱい
『食育歴カレンダー』なので、食にまつわる知識がいっぱい!
こんなに内容盛りだくさんで、540円は安いと思えちゃうほどです。


季節ごとに、食育ページがあります。
(食事のポイント、おすすめレシピ、二十四節季・五節句・雑節と食)
【冬→12月→1月→2月→春→3月→4月→5月…】
というふうに、月の間に掲載されているのも良いですね♪
カレンダーのうしろにまとめてあると、読まないで終わっちゃいそうですし。

月ごとのページも、食にまつわる情報満載♪
旬の食材が一目でわかるので、「夕飯に取り入れようかな?」と自然に思えます。
レシピが、海の精のHPに掲載されていることも嬉しい!!

カレンダーの部分には、旧暦のほか、月の満ち欠けも記されています。
子供も興味津々!!幼稚園の帰り道に、月をみるのが楽しみになりそうです。
また、予定を書き込むスペースもバッチリあります。
閉じた状態でA4サイズ。日付も大きく記載されていて、みやすいです。
家族みんなで覚えていきたい
私だけが覚えて、ひとりで調理に取り入れるのは簡単。
でもそれだと寂しいですよね。
家族みんなで、旬の食材などを覚えていきたい!!
そう思って、我が家ではトイレに飾ることにしました。
誰もが毎日使い、ちょっとした時間ができるトイレ。
みやすい位置に貼っておけば、自然と覚えることでしょう♪
5歳の息子は、漢字は読めませんが…
イラストをみて、なんとなく覚えてくれたらいいなぁ♪
伝統食育の食生活指針10か条
- 食事は命を育み、保ち、癒すもの
- 主食と副食の割合をととのえよう
- 主食はご飯でしっかり食べよう
- 袖出、精製、合成されたものは避けよう
- お腹が空いてから食べよう
- よく噛んで、食べ過ぎ、飲みすぎに気をつけよう
- その土地、その季節の産物を食べよう
- 食材は丸ごと活用しよう
- 調味料と調理法で陰陽の調和をはかろう
- 食生活習慣と健康の関係を観察しよう
カレンダーには、もう少し細かく説明が書かれています。
気になるかたは、ぜひチェックしてみてくださいね♪
海の精
今回、カレンダーの他にも色々はいっておりまして…
塩のサンプルも、いただきました♪
さっそく、塩おにぎりを作りました♪
撮影を我慢できずに、息子の手が伸びていますけども。
塩おにぎり、久しぶりに食べたけど美味しいですね~♪
ちょっとハマりそう☆
初心者向けの株サイト、子供向けのクイズサイトを運営しています。
よかったらみてくださいね♪
ママ、株の勉強をはじめました | 懸賞好きに勧めたいIPO株をメインに紹介! |
---|---|
なぞきっず | 子ども向けのクイズサイト。 |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません